スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年09月03日
もくもくチーズの薫製作り
おがくずをつかってチーズの燻製づくりをしました 

網のなかにおがくずを入れ、炭をに火をつけ燻製させます

待つ事一時間…

もくもく煙が…香ばしい香りがしてきました
この煙には殺菌作用があり添加物を使わない保存方法になるそうです
蓋を開けると…
チーズが香ばしいい色に


こんがり表面が厚くなり味も濃厚でおいしいかったです!
木工の授業で燻製の箱作りがはじまりました


網のなかにおがくずを入れ、炭をに火をつけ燻製させます

待つ事一時間…

もくもく煙が…香ばしい香りがしてきました

この煙には殺菌作用があり添加物を使わない保存方法になるそうです
蓋を開けると…
チーズが香ばしいい色に



こんがり表面が厚くなり味も濃厚でおいしいかったです!

木工の授業で燻製の箱作りがはじまりました

2011年08月22日
季節の移り変わり
訓練が始まった5月に、田んぼで田植え体験をしました
その田んぼの様子を見に行きました

5月に田植えした時の写真

そして今、
稲が一面に青々と伸びていました

畑作業を通して育って成長し実のる様子をたくさん見てきました
その姿はいつみても感動します

畑では玉ねぎの種まきが始まりました
寸法木で丁寧に種穴を作っていきます

穴に一粒づつ入れて
合計1600粒の種をまきました!
発芽して本葉が出始めたらポットにうつしていきます

その田んぼの様子を見に行きました


5月に田植えした時の写真


そして今、
稲が一面に青々と伸びていました


畑作業を通して育って成長し実のる様子をたくさん見てきました
その姿はいつみても感動します

畑では玉ねぎの種まきが始まりました

寸法木で丁寧に種穴を作っていきます

穴に一粒づつ入れて
合計1600粒の種をまきました!
発芽して本葉が出始めたらポットにうつしていきます

2011年08月20日
木のお皿作り
木工の授業で鑿と玄翁を使って朴の木のお皿作りをしました
どんなお皿イメージして作っているのかみんなに聞いたところ
サラダがたくさん入るお皿
魚がのるお皿
お刺身を並べるお皿
ケーキをのせる小皿などなど
みんなお皿にのせて食べたいものをイメージして作っているんだなぁと思いました
そういえば自分がお店でお皿を買うとき、このお皿でなにがのるか食べたいかイメージして
イメージと合うものを選んでいたと思い出しました






完成です

こうやってならべるとみんなそれぞれ違う形のお皿が仕上がったのがよくわかります


フランスパンを切って、横に切ったフランスパンを並べるお皿をイメージして作ったCさんのお皿
クッキーをのせたらアイフォンに
なにをのせるかイメージしたお皿で実際のせて食べたときはほんとうに幸せな気持ちになりました
畑で野菜を育て、調理して
自分達で作ったお皿やお箸で食べ
授業の中で手作りのものが身の回りで増えて
身近なものや生活の中で喜びや感動を感じられるようになりました
訓練が始まって3ヶ月がたち
いままで体験してきたことが経験として
身についていっていると少しずつ実感しています
お盆が過ぎて夏もあっという間に過ぎそうです
畑の野菜はトマトが次々にに赤く色づいています
たくさん収穫できたトマトで一品ずつ作りました
じゃん!

野菜料理一色!
ひとつの野菜をテーマにたくさんのレシピを食べれるのでとても勉強になります
そしてどんだけ食べてもその野菜にあきがこないのも不思議です
今回もたくさんいただきました


どんなお皿イメージして作っているのかみんなに聞いたところ
サラダがたくさん入るお皿
魚がのるお皿
お刺身を並べるお皿
ケーキをのせる小皿などなど
みんなお皿にのせて食べたいものをイメージして作っているんだなぁと思いました
そういえば自分がお店でお皿を買うとき、このお皿でなにがのるか食べたいかイメージして
イメージと合うものを選んでいたと思い出しました







完成です


こうやってならべるとみんなそれぞれ違う形のお皿が仕上がったのがよくわかります



フランスパンを切って、横に切ったフランスパンを並べるお皿をイメージして作ったCさんのお皿
クッキーをのせたらアイフォンに

なにをのせるかイメージしたお皿で実際のせて食べたときはほんとうに幸せな気持ちになりました
畑で野菜を育て、調理して
自分達で作ったお皿やお箸で食べ
授業の中で手作りのものが身の回りで増えて
身近なものや生活の中で喜びや感動を感じられるようになりました

訓練が始まって3ヶ月がたち
いままで体験してきたことが経験として
身についていっていると少しずつ実感しています

お盆が過ぎて夏もあっという間に過ぎそうです

畑の野菜はトマトが次々にに赤く色づいています
たくさん収穫できたトマトで一品ずつ作りました
じゃん!

野菜料理一色!

ひとつの野菜をテーマにたくさんのレシピを食べれるのでとても勉強になります

そしてどんだけ食べてもその野菜にあきがこないのも不思議です

今回もたくさんいただきました

2011年07月30日
夏野菜の料理
今畑ではナスにズッキーニ、トマトにきゅうりピーマンが元気に育っています
夏野菜の煮込み料理『ラタトューユ』を作りました!

パスタの上にのせて♪
夏野菜の甘みがぎゅっと詰まっておいしかったです

夏の野菜は色が鮮やかです
じゃがいもが収穫できました!

ポテトサラダにじゃがいもとオクラの炒め物、ナスとトマトの和え物などなど
一人一品づつ作りました!

それぞれ作ったものを説明して食べました
どれもどれもおいしくおなかいっぱいになりました
変わった形のナス
ムーミン!


ジョウロで描いた "スマイル" Mくん作
秋まきの種を苗で育てています
先週は暑さにやられ枯れてしまったのもあったのですが
今週は気温も下がり元気になり、葉も日に日に大きくなっています

夏野菜の煮込み料理『ラタトューユ』を作りました!

パスタの上にのせて♪
夏野菜の甘みがぎゅっと詰まっておいしかったです


夏の野菜は色が鮮やかです

じゃがいもが収穫できました!

ポテトサラダにじゃがいもとオクラの炒め物、ナスとトマトの和え物などなど
一人一品づつ作りました!

それぞれ作ったものを説明して食べました

どれもどれもおいしくおなかいっぱいになりました
変わった形のナス

ムーミン!


ジョウロで描いた "スマイル" Mくん作
秋まきの種を苗で育てています
先週は暑さにやられ枯れてしまったのもあったのですが
今週は気温も下がり元気になり、葉も日に日に大きくなっています

Posted by もりのしぜんがっこう at
21:20
│Comments(0)
2011年07月02日
木の香りのクリーム
アロマの授業で木の精油を使ったミツロウのクリーム作りをしました

9種の木の精油の中から好きな香りを選び

ミツロウ、ごま油、精製水と混ぜクリームに仕上ていきます


できあがりはしっとり♪
ヒノキ、クロモジ、モミの木の精油を選びブレンドしたのですが
木の香りが組み合わさると森の中にいる様な香りがしました*
どくだみの花が咲き始めました*
歩いているとところどころに白い花が見えます
どくだみの葉は花が咲いてからがおいしいそうです
調理実習で山菜の天ぷらをした時、どくだみとヨモギのてんぷらがおいしかったので
お菓子でも使ってみたいと思い小麦粉と合わて
「どくだみ&ヨモギクッキー」を作りました♪
左 どくだみはそのまま刻んで生地にはココアの粉を混ぜました
右 ヨモギはすこしフライパンで炒って生地にはもちきびも混ぜてみました

どくだみは少し不安でしたがクッキーとしてもいけました!
それぞれ焼いた後も香りが残りおいしかったです

摘もうとしたとき葉の上にバッタがいました


9種の木の精油の中から好きな香りを選び

ミツロウ、ごま油、精製水と混ぜクリームに仕上ていきます


できあがりはしっとり♪
ヒノキ、クロモジ、モミの木の精油を選びブレンドしたのですが
木の香りが組み合わさると森の中にいる様な香りがしました*
どくだみの花が咲き始めました*
歩いているとところどころに白い花が見えます
どくだみの葉は花が咲いてからがおいしいそうです
調理実習で山菜の天ぷらをした時、どくだみとヨモギのてんぷらがおいしかったので
お菓子でも使ってみたいと思い小麦粉と合わて
「どくだみ&ヨモギクッキー」を作りました♪
左 どくだみはそのまま刻んで生地にはココアの粉を混ぜました
右 ヨモギはすこしフライパンで炒って生地にはもちきびも混ぜてみました

どくだみは少し不安でしたがクッキーとしてもいけました!
それぞれ焼いた後も香りが残りおいしかったです

摘もうとしたとき葉の上にバッタがいました
Posted by もりのしぜんがっこう at
19:58
│Comments(0)
2011年06月29日
朴葉をつかったお弁当
調理実習で朴葉寿司を作ってから、毎日のお弁当にも朴葉を取り入れるようになりました



朴葉をひくと、香りがよくお弁当作りも楽しくなります


葉の上にご飯やおかずをのせるので、タッパに匂いが付きにくくなりました

洗いものも洗剤を使わず、お湯だけでさらっと洗うだけでよくなりました


栃の葉をひいてみました!朴葉のように香りはなかったですが形が楽めました


レストランの下の畑に山椒の木があります

摘みたては香りが甘くてどんな料理にもあう気がして、よく使うようになりました


山椒の先がハート!


お弁当に入れられそうなものを探して歩いていると

どんな草でもおいしそうに見えてきます

畑の野菜も元気に育っています



もうすぐで食べられそうな大きさです




2011年06月24日
インゲン豆のごはん
今日は講師のMoimoi氏の畑でインゲン豆を収穫し、ご飯と一緒に炊いて食べました!
皮をむくとコロコロと固くて丈夫な豆が5,6粒中に入っていました

お米と一緒に炊いた豆ご飯!!豆が大粒でホクホクして美味しかったです

インゲン豆のスープ
茹でた豆をミキサーにかけて、味付けは塩コショウ、ニンニクをみじん切りしたものを入れます。
さっぱり味ですが、豆がそのままでも甘くておいしいので豆の濃厚な味がしました

畑で採れたルッコッラ、レタスをサラダに。
育てている野菜がどんどん実ってきます♪
どんな味がするのか今から楽しみです!

↓ エゴマの苗です
しそ、バジルの苗も定植しました



収穫した玉ねぎの干し方も学びました
皮をむくとコロコロと固くて丈夫な豆が5,6粒中に入っていました


お米と一緒に炊いた豆ご飯!!豆が大粒でホクホクして美味しかったです


インゲン豆のスープ

茹でた豆をミキサーにかけて、味付けは塩コショウ、ニンニクをみじん切りしたものを入れます。
さっぱり味ですが、豆がそのままでも甘くておいしいので豆の濃厚な味がしました


畑で採れたルッコッラ、レタスをサラダに。

育てている野菜がどんどん実ってきます♪

どんな味がするのか今から楽しみです!

↓ エゴマの苗です

しそ、バジルの苗も定植しました




収穫した玉ねぎの干し方も学びました

2011年06月24日
朴葉寿司作り&山菜の天ぷら☆
先週の調理実習で、高山の郷土料理「朴葉寿司」と山菜の天ぷら作りをしました

まずは朴葉や山菜を探しにレストランの裏にある道や森に行きました

朴の木発見!葉の形が特徴的なので遠くからでも存在感がありました
葉は大きく厚みもあり
長さ30~40cmにもなるそうです
どの葉もおにぎり3~6個は包めそうでした

こんなとこに!もという場所に山菜がたくさんありました

よもぎはたくさん摘んで天ぷらにしました!


朴葉寿司作り


ご飯は温かいうちに葉の上にのせて

できあがり!ご飯に葉の香りが染み込んでいておいしかったです!
摘んできた山菜
フキ、山つつじ、ドクダミ、ヨモギ、オオバコ、桑の葉
天ぷらにして食べてみました!

よもぎは口の中で香りがぱ~っと広がってとても美味しかったです!!

今回一番印象に残ってるのがどくだみでした。すこし酸味があるような甘いような独特な味わいでくせになる味がしました 美味しかったです!!



まずは朴葉や山菜を探しにレストランの裏にある道や森に行きました


朴の木発見!葉の形が特徴的なので遠くからでも存在感がありました

葉は大きく厚みもあり
長さ30~40cmにもなるそうです
どの葉もおにぎり3~6個は包めそうでした



こんなとこに!もという場所に山菜がたくさんありました


よもぎはたくさん摘んで天ぷらにしました!



朴葉寿司作り



ご飯は温かいうちに葉の上にのせて

できあがり!ご飯に葉の香りが染み込んでいておいしかったです!
摘んできた山菜


天ぷらにして食べてみました!


よもぎは口の中で香りがぱ~っと広がってとても美味しかったです!!


今回一番印象に残ってるのがどくだみでした。すこし酸味があるような甘いような独特な味わいでくせになる味がしました 美味しかったです!!

Posted by もりのしぜんがっこう at
19:25
│Comments(0)
2011年06月19日
畑の様子
5月~開始した 就職支援基金訓練
☆☆ 農業、食、エネ、生産訓練科 ☆☆
の訓練日記が、新しいブログにお引越ししました!
こだわりの野菜作り、身体に良い食事、環境のこと、自然エネルギーのことを、幅広く学んでいきます。
先週の金曜日は雨の予報でしたが朝から晴天でした
トマトの苗の雨よけにハウスを作りました!
風にも飛ばないようにしっかりと立てていきます

みんな農作業に慣れてきたのか手際が良くなっている気がしました

完成!
なす、とまと、きゅうりの「わき芽とり」
「誘引作業」

わき芽とは、本葉と茎のあいだから伸びてくる芽のことです
生長すると花を咲かせ実を付けますが、栄養分を実に行き届かせるために・
葉を繁らせると日あたりが悪くなるので小さいうちに指でとり一本立てにします
誘引とは、風によって苗が倒れるのを防ぐため・
枝が上に向かって育つように棚に枝を紐で結わえてく作業です
きゅうりです!
葉の下に実っていました
小さい~
他の野菜の苗も花を咲かせたり
葉の数を増やしたり
野菜の成長の様子は
新しい発見がたくさんあります
野菜はいろいろは形をして成長していくんですね!

ピーマンもすくすく実をつけ
順々に育っています
元気なレタス
定植した頃のレタスは葉が
しんなりしていて大丈夫かなと
思っていたのですが成長していくと
しっかりとした葉になりました
ルッコラとサラダ春菊が収穫時まで成長したのを摘んでお昼にみんなでさっそく食べてみました
葉が見た目よりにしっかりしていて噛み応えがあって
みずみずしい味がしました
土から耕し成長した過程を見ているのでいろいろな味を感じました
美味しかったです!!ほかの野菜もこれから楽しみです

☆☆ 農業、食、エネ、生産訓練科 ☆☆
の訓練日記が、新しいブログにお引越ししました!
こだわりの野菜作り、身体に良い食事、環境のこと、自然エネルギーのことを、幅広く学んでいきます。
先週の金曜日は雨の予報でしたが朝から晴天でした

トマトの苗の雨よけにハウスを作りました!

風にも飛ばないようにしっかりと立てていきます


みんな農作業に慣れてきたのか手際が良くなっている気がしました


完成!
なす、とまと、きゅうりの「わき芽とり」




生長すると花を咲かせ実を付けますが、栄養分を実に行き届かせるために・
葉を繁らせると日あたりが悪くなるので小さいうちに指でとり一本立てにします


枝が上に向かって育つように棚に枝を紐で結わえてく作業です


きゅうりです!
葉の下に実っていました
小さい~

他の野菜の苗も花を咲かせたり
葉の数を増やしたり

野菜の成長の様子は
新しい発見がたくさんあります

野菜はいろいろは形をして成長していくんですね!


ピーマンもすくすく実をつけ
順々に育っています

元気なレタス
定植した頃のレタスは葉が
しんなりしていて大丈夫かなと
思っていたのですが成長していくと
しっかりとした葉になりました

ルッコラとサラダ春菊が収穫時まで成長したのを摘んでお昼にみんなでさっそく食べてみました


葉が見た目よりにしっかりしていて噛み応えがあって
みずみずしい味がしました
土から耕し成長した過程を見ているのでいろいろな味を感じました

美味しかったです!!ほかの野菜もこれから楽しみです





