スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年12月28日

旅立ちの日

すべての出会いに・・・感謝しつつ・・・

今日、私達は、6ヶ月間訓練を受けた「森の自然学校」から、旅立ちます。

5人の手の上で輝く、小さな種たち。


小さな種の中に力を蓄え、土の中の栄養を受けて、たくましく育って行く・・・。

私達も、これから様々な場所で、自分達らしい芽を出し、たくましく進んで行く・・・。

がんばりすぎず、一歩・・・また一歩。




11月から今日までの様子をお伝えして、「農業生産訓練科 8期生」のブログを終えたいと思います。


11月12日、美しいカラマツの紅葉にうっとりしていたら・・・


11月15日に、突然雪が降り積もり、畑の野菜を急いで救出!!


救出した野菜の中から・・・

大根は、干してたくあんや切干し大根にしたり・・・






その後収穫した白菜で、漬物やキムチを作ったり・・・


様々な加工方法を、学びました。



そして・・・食に関わる訓練なので、こんな技も磨きました。

スプーン作り。


お皿作り。



この他にも、たくさんの学びがあり、充実した6ヶ月間でした。



1月末から、新しい農業の訓練が始まる予定です。

寒さ厳しい清見ですが、がんばって下さいね。

こんな素敵な仲間たちが待っていますよ!

8月の顔。


12月の顔。


10月のしっぽ。


12月のしっぽ。



8月に仲間入りしてから、この4ヶ月間で、顔つきや身体つきがしっかりとしてきましたが・・・



おしりのかわいさは、健在です ((^▽^))


10月のおしり。



12月のおしり。



すてきな仲間たちと、すてきな時間を過ごして下さ~い。




本当に・・・本当に・・・6ヶ月間、お世話になりました。



すべての出会いに、感謝しています。





みんな、みんな・・・がんばろう (^-^)

  

この学び舎で燃える火を、心の中にいつまでも・・・。
                                            (ゆ)








  

Posted by もりのしぜんがっこう at 18:41Comments(0)卒業

2012年11月11日

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-岩魚の燻製

今回は昨日塩抜きをして、乾燥しておいた大岩魚の切り身の燻製をしました(=・ω・)ノ



まずは網の上に置き



上から見たところ



広葉樹のチップに焼いた炭を入れて燻します





つづきは
また次にアップします

ご機嫌よう(o・・o)/~
                              (とし)  

Posted by もりのしぜんがっこう at 18:16Comments(0)燻製

2012年11月06日

智恵を編む。

木の葉の彩りが増してきた頃・・・





稲刈り体験をし・・・


稲わらを綯って(なって)、わらじ作りをしました。


人の智恵と、たくさんのわらが結集して、編みあがった作品・・・。


リボン結びが、ポイントです♡




そして・・・別の日に・・・

梱包用のPPバンドで・・・


何かと便利な「あじか」作りも学びました。

あじかは、腰に結んだり、肩からかけたりして、農作業の際に収穫物を入れたり、
道具を入れたりして使います。
訓練中にも、よく使います。
また、山菜採りなどにも使われる、万能選手!! 


まずは、必要なPPバンドを切り分けて、底の部分から編み始めます。



底の部分が、立ち上がってきました。



更に、編み上げて・・・



根気とやる気で、もくもくと編み進めて・・・



完成で~す♪




このあじか、ホームセンターなどで、竹製のものをよくみかけますが、
カラフルなPPバンド製のものも、道の駅などでみかけます。

生活に必要な物を、自分の手で紡ぎ出すことが出来る・・・。

人の智恵の深さを感じる日々です。

自分で紡ぎ出す・・・

腰を落ち着けて、じっくりと・・・。 

忙しい現代にこそ、必要な時間ですね。
                                            (ゆ)





  

Posted by もりのしぜんがっこう at 14:44Comments(0)物作り

2012年10月31日

復活めめこちゃん

こんにちわ★OV森の自然学校農業訓練科のやっこです。

私達は、鶏を自然養鶏しています。

最近そのうちの1羽が風邪をひいてしまいました。

片目がつぶれいかにも調子が悪そうです。



発酵利用の自然養鶏という本に
風邪を引いたときの対処法がのっていたので、
他の鶏たちと離して、
卵の黄身とニンニクと、昆虫も与えて、みんなでお世話。



「めめこ」というニックネームもつけて、療養すること2週間、

段々回復してきたではありませんか~~!!!



今では昆虫をたくさん食べたせいか、他の鶏よりも元気一杯なめめこちゃんでした!

左目もすっかり元通り、よかったよかった~★







  

2012年10月13日

見ちゃった!!

すくすく育つひよこ達。

8月にやって来た時は、ちっちゃくてかわいくて、はかなげな存在でした。

でも今は・・・


風格漂うたくましさ!


止まり木にも、ひょいっと登り・・・とことこ移動・・・。


でも・・・でも・・・

しっぽは、こんなにかわいいんです!


そして・・・そして・・・

見ちゃった・・・


かわいい、おしり。


あどけなさを残しつつ、これからもたくましく育ってね。

ひよこ達のお世話は、訓練の一環として、毎日持ち回りで担当しています。

ひよこ達の食欲旺盛っぷりに、たくましさを感じたり、励まされたり・・・。

育て方だけではなく、いろいろな事を教えて貰える貴重な時間です。

ありがとう・・・ひよこ達!

ひよこと共に、順調に育っているにわとり達。

毎日の栄養が・・・このような形に!!


うれしいです・・・とってもflowers&plants11
                                         (ゆ)

  

Posted by もりのしぜんがっこう at 22:15Comments(0)ひよこ

2012年10月05日

待ちに待ってた燻製作り~biginning~オマケ付き

初めまして「とし」ですemotion04

  今日は先月行なった

      農業生産訓練科のみんなが「待ってました~!!!」

           燻製加工実習のご報告です。

①まずは燻製小屋の清掃をし‥10時頃

②食材を網の上に並べ(●畑で採れたトウモロコシ●ししゃも●平屋飼のゆで卵●じゃこ天●ふつ~のチーズ●なぜだかtomato●牡蠣●かまぼこ)




③用意しておいたチップに炭を乗せ燻し始めます。




                                             ~



時間が過ぎてお昼休み‥F氏と私は裏できのこ狩りです。~最近の密かなブーム~



                                             ~


④時間が過ぎて約5.5時間後‥「出来た~」

















⑤待望の試食(((o(*゚▽゚*)o)))

       「チーズやはり美味しい~!」みんな

            「自然卵は素材がいいからなお美味しい!」みんな
        
       「ししゃも、、、あっ生だった‥」私
        
            「じゃこ天、美味しいが熟成したほうがいい」私、F氏
                
            「かまぼこ、これも熟成が‥」F氏

                 「となわ、昔っぼくていける」私

                 「tomato、、、、、美味しい??」S氏

◎なお牡蠣はF氏が持ち帰りました「残念‥」





実は、この日は試作の日、本格的には後日始動します。乞うご期待!



オマケface05

きのこのナイスショットを( ^ω^)_凵 どうぞ






food08_05色々なきのこ‥多分、ハナイグチ、ヌメリイグチ、ツバフウセンダケ、へラタケ、チチタケかと‥food08_04

ちなみにハナイグチはハヤシライスに、ヘラタケは酢の物でいただきましたhand&foot09

きのこの画像要望があればまた載せます。

要望なくても載せるかもo(^o^)o  (とし)






  

Posted by もりのしぜんがっこう at 23:34Comments(0)燻製

2012年10月03日

美しきかな・・・秋!

天高く、馬肥ゆる秋・・・。

まじめに訓練を受けていても、ついつい気になる空の雲。

今日は、もこもこの雲が空を覆い、気持ちもほんわか(^-^)



午後からの講義で、ブルーベリーの植え替えをした時に目にした、秋の装いにうっとり。

ブルーベリーの葉が、美しく紅葉していました。



昼休みに見つけた、美しいお花にも、うっとり。

アケボノソウ。



秋の美しさに心満たされ・・・

更に・・・

学校の前に・・・コロリン・・・栗のおいしさにお腹も満たされ・・・


訓練中とはいえ・・・しあわせな日々が続いています。

ありがとう・・・美しきかな・・・秋!
                                          (ゆ)





  

Posted by もりのしぜんがっこう at 22:36Comments(0)

2012年09月28日

畑の妖精

畑の妖精と言えば・・・

畑に彩りを添えてくれる野菜のお花!

実に、様々な色と形で心を和ませてくれる存在です。

さて・・・みなさんは、写真のお花が、何の野菜のお花か
お分かりですか?

同じ仲間の野菜のお花を、並べてみま~す。







それぞれの野菜の名前は・・・
上から、トマト、ナス、ピーマンで、何れもナス科の野菜です。


これも、同じ仲間の野菜のお花です。




よく見ると、同じような形をしています。

それぞれの野菜の名前は・・・
上から、ゴーヤ(ニガウリ)、スイカで、2つともウリ科の野菜です。


こちらもまた、同じ仲間の野菜のお花です。




やはり・・・よく見ると、同じような形をしていますね!

それぞれの野菜の名前は・・・
上から、ラッカセイ、シカクマメで、2つともマメ科の野菜です。

様々な色や形のお花たちが、畑で待ってくれていると思うと、心が弾みます。

季節の移ろいとともに、今はもう見られなくなった野菜のお花もありますが、

これからの出会いを楽しみにしつつ・・・訓練に励みます!


おまけのオクラのお花です。

                                             (ゆ)

                                                    







  

Posted by もりのしぜんがっこう at 16:07Comments(1)

2012年09月12日

きのこたち

裏山で採れた色とりどりのきのこたち



どなたかこのきのこのお名前わかりますか?裏が緑茶色した網目のあるきのこです


Posted by もりのしぜんがっこう at 13:06Comments(0)

2012年09月10日

笑顔あふれる毎日!

7月3日からスタートした訓練も、早いもので、2ヶ月が過ぎました。

様々な想いを胸に、仲間と共に、笑顔あふれる毎日を送っていますface01

さて・・・この2ヶ月間は、どんな日々だったか・・・!

じりじりと夏の陽ざしが照りつける中・・・weather11

ブルーベリーの収穫をして・・・


ジャム作りをしたり・・・。




軽トラに、荷物を積み込んで・・・


畑で汗を流したり・・・。



にわとりさんのお世話をしたり・・・


ひよこさんのお世話をしたり・・・。



にわとりさんの止まり木を作ったり・・・



まだまだいろいろありますが、暑さに負けず、充実した2ヶ月間でした。

でも、暑さに負けそうになった日も・・・


負けそうになった時・・・

ふと見上げた空の美しさに、心癒された私です。


残りの4ヶ月間も、仲間と共に、懸命に。

今後のご報告も、お楽しみにflowers&plants9

                                              (ゆ)











  

Posted by もりのしぜんがっこう at 17:41Comments(0)

2012年09月06日

牛さんに会いに♪ウッシッシ

8月も終わるころ、

農業生産訓練科のみんなで、職場見学として、

牧場に牛さんに会いにいきました!



7月から始まった、職業訓練「農業生産訓練科」も、2ヶ月がたちました。

これから、訓練の様子を、みんなで紹介していきます!

次回は2ヶ月間の報告から~flowers&plants9

期待して待っとってな~♪

  

Posted by もりのしぜんがっこう at 16:16Comments(0)

2011年11月04日

こんなことも実はやってました♪ 番外編 ~木工~

 2011年初夏から始まった

 「農業、食、エネ生産訓練科」も10月31日に終了しました。
 
  ブログにのせきれなかった作業風景を番外編でおおくりしますsonota1emotion07



 最後の授業の後は、東北名物「芋煮」会♪

  6カ月間、畑作りを指導してくださった、もいもい氏自作のロケットストーブで

    収穫した里芋などをじっくりと煮込んで、ホクホクの味覚を味わいました。

            
 番外編weather10 ~木工~ 6月 スプーン&バターナイフ作りflowers&plants13



 それぞれ形が違うスプーンでできました weather01
 一番左のYさんのくねくねスプーンは卒業作品で展示しています♪


バターナイフ


 おなじものを作っていてもそれぞれ長さ形が違うのがおもしろいですhome1
 左から二番目のスマイルのマークがついたCちゃんの作品も展示してます♪



写真フレーム









このころはじめて高山の梅雨の時期を経験しましたweather03weather06

今年は雨が例年より少なかったようですが

雨雨雨の日は、山の景色が霧に覆われて川がいきよいよく流れ

次の日が晴れれば空青く空気が澄んで緑が青々とする

新しく見る光景でした
emotion06flowers&plants13weather11
 
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 これまで 農業、食、エネ生産訓練科 のブログを担当してくれた
    YUHOちゃんのご報告はこれで終了しました。
     
       YUHOちゃん、お疲れ様でした!

  ご覧くださった、皆様、どうもありがとうございました。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~










  

Posted by もりのしぜんがっこう at 11:35Comments(0)モノ作り

2011年11月01日

虹がお祝い! 農業食エネ訓練科 卒業作品展示


10月31日
「農業・食・エネ生産訓練科」の最後の授業が終わり
 休んでいると、事務所のSさんが「虹が出てるよ!」と教えてくれました

 教室の裏、畑の前で
 大きくて色がはっきりした虹がでていましたdeco6deco4deco5



 虹の前で



このあとまた雨が降り消えてしまいましたがweather02 
なにかのメッセージが降りてきたようでしたflowers&plants9

*******************************************************************************

flowers&plants9 animal08 4期生 農業・食・エネ・訓練科 卒業制作展示 flowers&plants1

 森のレストラン の玄関を入ってすぐのスペースで
 半年間授業で作った作品や写真を展示していますweather01



 畑で収穫した野菜や果物flowers&plants14flowers&plants9food07


 
 野菜の葉や花の押し花flowers&plants4


 
 調理実習で作ったトマトソースに洋ナシのジャムflowers&plants8 販売していますweather11weather11weather11



 漆を塗った木の実やスプーンflowers&plants14



 葉と和紙の漆を塗ったお皿flowers&plants2



木工で作ったゆらゆら人形、種や麻を使ったアクセサリー、 
アロマの授業で作ったクリームや石鹸にハーブスプレーflowers&plants13



 半年間授業の内容をまとめた一冊のスクラップブックgift&mail6



 写真や文、イラストで読むことができますflowers&plants4



 weather10weather10weather10


 展示した作品の前で「卒業おめでとうweather01




 クラスのはるかちゃんが一人一人にに写真を贈ってくれましたgift&mail1
 思い出詰まった写真が入っていましたgift&mail3



みんなで過ごした半年間いろいろな体験と経験をしました
畑で野菜を育てて収穫し、調理して、木でスプーンやお皿をつくり
季節の移り変わりと一緒に自然にそった作業でしたhand&foot01

これからアロマ検定の試験に向けて勉強ですflowers&plants4
合格のお知らせができるようにがんばります!
半年間ありがとうございましたweather11flowers&plants9flowers&plants13animal08animal09animal10



補足:みんなの卒業記念は、11月半ば頃まで展示しています。
   どなたでも、よろしかったら、どうぞお立ち寄り下さい!
   フレッシュな味わいのトマトソースと、甘~いラフランスジャムは販売もしていますよ。
  (トマトソース¥480 ラフランスジャム¥580)  

Posted by もりのしぜんがっこう at 19:40Comments(0)

2011年10月30日

葉と和紙の漆皿作り*

 葉と和紙と漆を使ったお皿作りをしましたgift&mail1

朴葉、葛の葉、いろんな種類の葉を集めて押し花シートで乾燥させましたflowers&plants9weather11




葉の裏に和紙を糊でつけ葉の形に切っていきましたflowers&plants9gift&mail7






                       大きな朴の葉!weather01


 枝から重ね合わせたモミジの葉deco15


そして葉(表)と和紙(裏)の面に漆を塗っていきましたhand&foot01



漆を塗るとクルッとまるく曲がる葉もあり
形を生かしたいろいなお皿ができそうですweather10weather10weather10


 朴の葉と…落花生!


 日にちを置いて2回に分けて漆を塗っていきましたhand&foot01
どんなお皿になるのかできあがりが楽しみですweather09
  

Posted by もりのしぜんがっこう at 17:06Comments(0)モノ作り

2011年10月12日

ハーブでバーム作り♪

flowers&plants9アロマの授業で
ミツロウanimal23と、ハーブを2週間つけて熟成させたオイルで
ハイパーカルバーム(軟膏)作りをしましたweather10weather10



まずは、オリーブオイルにハーブを漬け込んで、浸出油を作りましたflowers&plants9

 ハーブは カレンデゥラ flowers&plants4(皮膚・粘膜の修復と保護作用)
      セントジョンズワート flowers&plants4(消炎と鎮痛作用)を


煮沸した瓶に入れ、オリーブオイルを入れます


そしてこれを抽出時間約2週間ねかせますweather09

2週後…  
オイルにハーブが浸み込んでいましたweather01
ハーブをオイルに漬け込むことによって
ハーブにある消炎作用や鎮痛作用を
そのまま肌に塗って使うことができるようになりますflowers&plants8


オイルをガーゼで濾し
ミツロウと一緒に湯銭で溶かします


最後に40度にあたためておいた精製水を入れて
冷めるまで泡だて器で混ぜてできあがりですweather01


つけ心地はしっとりしていて
香りも、熟成されたハーブの香りがしました
農作業で手がカサついていたのでさっそく使ってみたいと思いますhand&foot03weather01
  

Posted by もりのしぜんがっこう at 15:25Comments(0)アロマ

2011年09月29日

トマトソース~ラベル作り~

 ~食品生産実習 weather01 トマトソースgift&mail6 ラベル作り~




「飛騨のとまと ソース 手作り」をテーマにfood03
ラベルのデザインをみんなでアイデアど出しながら考えていきました


トマトクン!イメージキャラクターもおもしろいですねanimal13


トマトクンの横にあるピンクの絵のデザインは辛そうにみえるねと話してました
確かにタバスコ並みに辛そうですfood08_05
色や文字のイメージで味の雰囲気が想像できますgift&mail6


トマトの形をfood03 丸♪ 三角♪ 四角♪ 
「飛騨のとまとソース ドレミ♪」という可愛らしいデザインもありましたflowers&plants9




みんなのデザインをまとめてみてシンプルなのが美味しさが伝わるねと
それぞれのいいところを合わせて4つのデザインが完成しましたweather10weather10weather10weather10

仕上がったラベルをひとつひとつ丁寧に貼っていきましたemotion07




飛騨のおいしいトマトソース
ラベルの完成ですweather01




原材料:とまと(飛騨産)、玉ねぎ、にんにく、オリーブオイル、塩、こしょう
内容量:300g

秋の贈り物 プレゼントにもおすすめです gift&mail2
森のレストランで数量限定販売中ですhome1

  

Posted by もりのしぜんがっこう at 13:41Comments(0)

2011年09月29日

おいしい~トマトソース作り♪

 ~食品生産実習 food03 保存食weather01トマトソース作り~


 

トマトのふちを取り除き、沸騰したお湯に入れ皮むきをしますflowers&plants9
そしてミキサーでトマトをペースト状にし、裏ごしをし food03food03food03




おおきな鍋で玉ねぎ、にんにくをオリーブ油で炒め、香りづけにローリエ(月桂樹)を入れましたflowers&plants9
そしてこの中に裏ごししたトマトを入れ一緒に煮詰めていきますdrink01




アク抜きをして煮詰めたトマトソースを煮沸消毒した瓶に詰めていきますweather10


味見をしました
新鮮なトマトの味と酸味と煮詰められたあまさが絶妙でおいしかったです!

完成ですweather11



さっそくこのソースをつかって
茄子とズッキーニのトマトソースパスタを作りましたweather10



パスタと和える場合は、水とオリーブ油をたします。パスタに絡みやすく
今回はソースにチーズを入れた濃厚なトマトソースになりましたfood03

ほかにも
ピザやスープ、カレーの隠し味などにも使えます♪

このおいしさ詰まった
トマトソースのラベルデザインをみんなで考えていきましたgift&mail2  

Posted by もりのしぜんがっこう at 13:15Comments(0)

2011年09月21日

野菜の草花の押し花 ♪

~商品企画生産実習 押し花作り~animal02

森の自然学校の周りにある草花で押し花作りをしました     flowers&plants14flowers&plants9flowers&plants4gift&mail7gift&mail6








畑の野菜の花や葉を摘んだりそれぞれ気になる草花を集めてきましたanimal08

色とりどりな作品になりました♪
みんなの作品flowers&plants8







仕上がりはまるで絵のようですねflowers&plants5

ここで食べて印象に残ったものを集めました flowers&plants14

よもぎ、どくだみ、しその葉、えごまの葉、山椒、モロヘイヤ flowers&plants9

しそは今実をつけ始めました
塩漬けや味噌漬けにすると風味があり美味しいそうですdrink01


白菜の苗が元気に育っています
もう少し大きくなったら畑に定植していきますflowers&plants9



  

Posted by もりのしぜんがっこう at 15:14Comments(0)モノ作り

2011年09月14日

ハーブのチンキ剤作りで風邪予防~☆

 アロマの授業で
 エキナセアのチンキ剤を作りましたflowers&plants4

エキナセアは風邪、インフルエンザ、気管支炎など
免疫が弱っているときに起こる症状や感染を予防するために効果があるハーブですflowers&plants14



煮沸した瓶に乾燥させたエキナセアとホワイトリカーを入れます
冷暗所で保存し、一ヶ月経過したらハーブを取り除き
1~2年ほど保存ができますgift&mail6
チンキの使い方は、お水やお湯を入れて飲んだり、
風邪やインフルエンザ予防にうがい用に使えますhand&foot09



先生が作ったローズバッズピンク(バラ科)のチンキを試飲させてもらいましたflowers&plants8
つけて一ヶ月だそうですがバラの香りと甘さがあり飲みやすく美味しかったです
チンキはハーブティとしても楽しめます



飲んですぐに体がポカポカ温かくなりました
風邪をひきそうな時や寒い日に良さそうですdrink01



きゅうり、かぼちゃ、じゃがいもの収穫が終わり
大根と玉ねぎの種を蒔きflowers&plants9


キャベツ、ブロッコリー、水菜やセロリの苗を植えましたflowers&plants3



先週芽を出した大根の葉は日に日伸びて成長していますhand&foot10


落花生
もうすぐで収穫ですweather01


  

Posted by もりのしぜんがっこう at 12:24Comments(0)アロマ

2011年09月10日

もくもく燻製作りその2

 まずは、木製の燻製箱作りから。
 燻製箱用に長板を組み合わせていきましたflowers&plants13





 
完成した燻製箱(一人一台)で


チーズ、豆腐、ゆで卵、さつまいも、じゃがいも、ソーセージ、厚揚げ、かまぼこ
バナナ…

燻製してみたい食材を、それぞれ考えて用意し、自分の燻製箱に並べていきましたhand&foot01




   魚を釣ってきた人もいました transportation04


    釣りたての魚はどんな味になるのでしょう weather11




りんごの燻製 food03 楽しみですhand&foot10




スモークチップに火をつけて煙をだし燻製していきますweather02



もくもく燻製中ですweather08weather08weather08





30分ぐらいするともくもく色もついてきます
裏返しにして反対側も燻製させますhand&foot09




天然酵母パンも試してみました
ライ麦や完全粉などが入ったパンで、もともと香ばしい色をしているので



燻製されてるかされてないか見極めるのが難しかったですweather02
味は…酸味がさらに加わってTHE燻製パン!という感じになりましたweather10
口の中に燻製の香りが広がってチーズとよく合い美味しかったですdrink01



試食タイム! 
できたものをお皿に並べ畑の野菜といっしょにいただきましたweather11



釣りたての魚は燻製後もお刺身のようにみずみずしく新鮮で
燻された味もして美味しかったですhand&foot09

りんごは味が渋くなりました…food03

燻製して美味しさが増したものもあれば、これは合わないというのもありました
どんな味になるか想像できない作業だったのでとても楽しかったですflowers&plants14

季節に合わせていろいろな食材試してみたいと思いましたgift&mail6




  

Posted by もりのしぜんがっこう at 22:31Comments(0)